検査別・出生前診断にかかる費用は?【医師監修】

出生前診断にかかる費用

早期出生前診断(しゅっせいまえしんだん)はいくらするの?絨毛検査・羊水検査・エコー検査・母体血清マーカー検査のそれぞれの費用や、NIPT(新型出生前診断)と全染色体検査について詳しく紹介します。ヒロクリニックでは胎児の心拍が確認できれば早期出生前診断検査ができ、2回目は追加料金は無しで検査を行えます。

あなたに合ったプランを選べます
検査の費用をチェック

あなたに合ったプランを選べます
検査の費用をチェック

この記事のまとめ

絨毛検査は10~20万円、羊水検査は10~20万円、胎児精密超音波検査の胎児ドッグは3~5万円、母体血清マーカー検査は2~3万円となります。NIPTは8万円〜20万円ほどで、医療機関によって違いがあります。

出生前診断が税込4.5万~26.4万円

出生前診断 それぞれの検査費用

子供が生まれる前に赤ちゃんの体や臓器異常がないか、染色体疾患がないかなどを調べる出生前診断。「私の子供は大丈夫?」と気になりますよね。できれば事前に検査しておきたいものです。

一方で、費用が気になる方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。子育てはお金がかかりますし、できるだけ貯金をしておきたいと考える方も多いはずです。

実際、検査には、どのくらい費用がかかるのでしょうか?

出生前診断といっても調べる方法は複数あり、料金も検査法により異なります。また、検査を実施できる時期やリスクの違いもありますので、事前に知っておくと良いでしょう。

出生前診断 それぞれの検査費用を考える妊婦さん

絨毛検査

胎盤の内側にある絨毛細胞を採取して検査する方法です。

確定診断の中で最も早くから検査できる方法なのですが、胎盤に針を指して直接細胞を採取するため、約1%ほど流産する可能性があります。

約1%と聞くと確率は低いように思えますが、約100人に1人と考えると、決して低い確率とは言えません。そのため、より流産の少ない羊水検査の方が検査に使われることが多いです。

費用は約10万〜20万円と高額になりますが、染色体異常について確実に診断することができる検査です。

場合によっては入院する必要もあり、基本料金以外にも費用が必要です。

  • 結果:確定診断
  • 時期:11週目~14週目
  • 流産のリスク:約1%
  • 費用:約10万~20万円(+入院費)
絨毛検査って何?絨毛検査の検査方法・費用・羊水検査との違いを解説 【医師監修】
絨毛検査とは出生前診断の一つです。胎盤の一部である絨毛組織から細胞を採取して赤ちゃんの染色体異常症や、先天的な病気を妊娠中に調べることができ...

羊水検査

母体のお腹から羊水を採取して検査する方法です。

妊娠15週目からと検査できる時期が少し遅いのですが、流産のリスクは約0.2〜0.3%と言われていますので、絨毛検査よりもリスクが低い検査になります。そのため、一般的には確定診断として羊水検査が行われることが多いです。

費用は、約10万〜20万円程になりますが、入院した場合には、入院費が別途かかります。

  • 結果:確定診断
  • 時期:15週目~18週目
  • 流産のリスク:約0.2~0.3%
  • 費用:10万~20万円(+入院費)
羊水検査とは?検査方法や費用などを解説します【医師監修】
NIPT(新型出生前診断)は、遺伝子の量から染色体の数や全染色体領域部分欠失・重複疾患をみる検査ですが、羊水検査は染色体そのものを羊水からみ...

胎児ドック(胎児精密超音波検査/胎児超音波マーカー検査)

お腹に超音波を当て、その波形から胎児の形状を確認する検査方法です。通常の妊婦健診でのエコー検査より、精細で精度が高いことが特徴です。

お腹の上から超音波を当てるだけですので、流産のリスクはありません。

染色体異常を持つ赤ちゃんは、妊娠初期に首の後ろや体にむくみが生じやすいという特徴があります。このむくみをNTといい、胎児の染色体異常をスクリーニングする際のマーカー(指標)となります。むくみが大きい胎児は総じて頭が大きくなりがちであり、ダウン症の子供も頭が大きいことから、見分けるポイントとして使われているのです。

しかし、首のむくみは循環機能が未発達な胎児特有の生理現象であり、妊娠16週目〜18週目頃にはむくみが解消される胎児が多いため、この検査のみで染色体異常の有無を判断することはできません。

また、NTだけでなく、鼻骨・三尖弁血流・静脈管の血流などの検査も組み合わせておこなう場合もあります。

胎児ドックはあくまで赤ちゃんが先天性異常を持つ可能性が高いかどうかを確認するスクリーニング検査なので、疾患の可能性が高い場合は、確定診断を行う必要があります。胎児ドックで異常がみられた場合は、医師と相談して今後の方針を決めておくと良いでしょう。

費用は約3万円〜5万円の基本料金とあわせて、数千円〜5万円程度の精密検査料がかかります。

  • 結果:非確定診断
  • 時期:10週目~(病院によっては妊娠10週以下でも検査可能)
  • 流産のリスク:無し
  • 費用:3万~5万円(+精密検査料)
胎児ドック(胎児精密超音波検査)とは?検査でわかることや費用などを専門医が解説【医師監修】
胎児ドックとは、詳細な超音波検査で胎児の先天性異常などを調べるスクリーニング検査です。胎児ドックを受けるべきかお悩みの方のために、胎児ドック...

母体血清マーカー検査

母体血清マーカー検査は、母親から血液を採血して、血中に含まれる成分から検査する方法です。クアトロテストとも呼ばれます。

主に調べる成分は、AFP・非抱合型E3・hCGの3成分ですが、それにインヒビンAも合わせて検査する場合もあります。

21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、開放性神経管欠損症の3疾患を調べられるものの、母親の血中成分からでは胎児の正確な情報が分かるとはいえず、分類としては非確定診断になります。

費用は約2万〜3万円程度と比較的割安ではありますが、検査を実施できる時期はおよそ妊娠16週目以降となります。

  • 結果:非確定診断
  • 時期:16週目~18週目
  • 流産のリスク:無し
  • 費用:2万~3万円
母体血清マーカーの特徴とNIPT(新型出生前診断)との比較
妊娠の比較的早い週数から受けられるNIPT(新型出生前診断)と母体血清マーカーは胎児に21トリソミー(ダウン症候群)や18トリソミー(エドワ...

出生前診断は医療費控除・保険の対象外

医療費を払いすぎると還付金として戻ってくる医療費控除。産後のことを考えると、還付金が貰えるのはとても助かりますよね。

ですが、出生前診断は医療費控除の対象外になります。

というのも、医療費控除の対象は「診療・治療を伴う医療行為」のみであり、検査だけの出生前診断は、対象となる治療行為として認められていないからです。また、医療保険も同様に対象外となっています。間違えやすいので注意してください。

ただ、入院費のみなら控除と保険の対象になります。検査で入院した時には、申請できるか確認をしてみましょう。

妊娠・出産時の医療費控除|計算・申請方法まとめ【医師監修】
妊娠・出産にともなう医療費は、なにかとお金がかかりがち。休業などで収入が減ってしまう場合もあるので、できるだけ負担を軽減したいところですよね...

NIPT(新型出生前診断)とは

日本では、2013年から新しい出生前診断として、NIPT(新型出生前診断)も行われるようになりました。母体血胎児染色体検査とも呼ばれます。

母親から採血をし、血液中に含まれる胎児由来のDNAのかけらを調べることで検査します。

非確定診断ではありますが、約99%の高い精度が特徴です。流産のリスクもほとんど無いことから、世界中の医療関係者と妊婦から注目されています。

検査できる内容は、13トリソミー(パトウ症候群)18トリソミー(エドワーズ症候群)21トリソミー(ダウン症候群)に加え、現在では常染色体部分欠失部分重複、微小欠失症候群、性染色体の異数性、常染色体劣性遺伝の検出ができます。

  • 結果:スクリーニング検査
  • 時期:10週目以降〜(ヒロクリニックの早期NIPT検査ではエコーで胎児の心拍が確認できた時点から検査が可能)
  • 流産のリスク:無し
世界最高水準のNIPT
新型出生前診断(NIPT)とは、「お母さんから採血した血液から胎児の、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、1...

NIPT(新型出生前診断)の費用は?

NIPT(新型出生前診断)の値段はいくらほどになるでしょうか。

検査費用は8万円〜20万円ほどで、医療機関によって違いがあります。

少々高いと感じる方も多くいらっしゃると思いますが、これはNIPTが日本ではまだ臨床実験的な部分もあるからです。

非確定的検査ではありますが、羊水検査や絨毛検査のようなリスクを伴わずに高い精度で検査をすることができるため、検査を受ける方が近年増えています。

検討する場合は、医療機関によってプランやサポート内容も変わってきますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

  • 費用:8万~20万円

なぜそんなに費用が違うの?

費用が違う理由として、大まかに医療施設が認証施設と非認証施設に分けられることも挙げられます。

NIPT(新型出生前診断)は、日本医学会によって管理されています。産婦人科であることや出生前カウンセリングを行うなどの様々な条件が決められており、それら条件を満たすことで、認証されているのです。2022年には約169施設が認証施設となりました。

一方で、何らかの条件が不足していることで認証されない施設もあります。それが非認証施設です。

また、それぞれの違いとしてプランの違いがあります。

認証施設となっている病院では学会が定めたルールやプランに基づき検査を行いますが、学会の枠組みにない非認証施設では、そのようなルールやプランは存在していません。医師の定めたプランが用意されており、妊婦さん自らが検査項目の選択ができます。例えば、性染色体検査を行うことで、赤ちゃんの性別を調べることも可能です。プラン内容の取捨選択ができれば、その分費用を安くすることも可能です。

また、認証施設では、21トリソミー(ダウン症)18トリソミー(エドワーズ症候群)13トリソミー(パトウ症候群)のみしか調べることができませんが、非認証施設では希望があれば他の項目についても調べることが可能となっていることが多いです。

非認証施設では、ご自身の希望に合わせて検査プランについて検討することができます。

ヒロクリニックNIPTの検査費用と特徴

ヒロクリニックNIPTでは、様々なプランを用意しています。

ヒト遺伝子検査の国内専門機関である「東京衛生検査所」に検査を依頼しているため、海外の専門機関に依頼していた従来のNIPT(新型出生前診断)より早く結果がわかるのも特徴です。

結果は通常、採血から通常5日以内(一部の院および連携施設の場合は通常6日以内)でお届けしています。なお、連携施設を覗く、ヒロクリニックNIPT各院では、特急便オプションの利用で、採血から2〜3日で結果をお届けすることも可能です。

また、検査時にヒロクリニックNIPTから発行される一元バーコードは、シームレスに東京衛生検査所の検査機器(ハミルトンMicroLabstar)に読み込まれますので、読み間違いが起こるリスクはほぼ皆無となっており、その点でも安心して検査を受けることができます。

検査結果が陽性であった場合においても、羊水検査サポートに加入していただくと、最大20万円までの羊水検査費用の補助が受けられることも大きな特徴です。医療機関に指定はありませんので、どの医療機関で羊水検査を行っていただいても羊水検査サポートの適応となります。

各医院には産婦人科専門医、臨床遺伝専門医、小児科専門医、精神科専門医など各種専門医が協調し診療にあたっており、さまざまな質問にお答えすることも可能です。

ヒロクリニックNIPTは紹介状がなくても受診でき、来院1回で検査が可能であるため、負担を極力抑えて検査を受けることができます。NIPTにご興味のある方は、検討されてみてはいかがでしょうか。

N-Guardプラン一覧
ヒロクリニックNIPTのN-ガードプラン。先進の非侵襲性検査で妊娠中の不安を軽減し、母子の健康を守るための最良の選択をご提案。...

NIPT(新型出生前診断)のデメリットとは

精度が高い、早い時期から検査を実施できる、流産のリスクがほとんどないなど、メリットが多いNIPT(新型出生前診断)ですが、決してデメリットが無いわけではありません。

精度は高いのですが、非確定診断であるため、疾患を決定づけるためには確定診断を受ける必要があります。

NIPT(新型出生前診断)受検に条件はあるの?

NIPT(新型出生前診断)の受検には、条件などの制限はあるのでしょうか?

日本医学会は、NIPTの受検が選択肢となる妊婦について以下を挙げています。

  • 高年齢の妊婦 
  • 母体血清マーカー検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された妊婦 
  • 染色体数的異常を有する児を妊娠した既往のある妊婦
  • 両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有していて、胎児が13トリソミーまたは21トリソミーとなる可能性が示唆される妊婦
  • 胎児超音波検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された妊婦

ただし、対象疾患の発生頻度によらず、適切な遺伝カウンセリングを実施しても胎児の染色体数的異常に対する不安が解消されない妊婦については、十分な情報提供や支援を行った上で受検に関する本人の意思決定が尊重されるべきであるとされています。

これまであった35歳以上という年齢による制限も2022年7月に撤廃されましたので、年齢に関係なく、ご本人の意思でNIPTを受けることができます。

NIPT(新型出生前診断)にリスクはあるの?【医師監修】
近年、受検している人が増えているNIPT(新型出生前診断)。この記事では、NIPTの特徴やリスクについて解説します。...

より詳しく調べる全染色体検査

NIPT(新型出生前診断)では、基本の項目として21トリソミー(ダウン症)18トリソミー(エドワーズ症候群)13トリソミー(パトウ症候群)の3疾患を調べますが、その他のすべての染色体の異数性を調べられる全染色体検査という方法もあります。

認証施設のNIPTでは、21トリソミー(ダウン症)18トリソミー(エドワーズ症候群)13トリソミー(パトウ症候群)の3疾患を調べることができますが、他の染色体については調べることができません。

例えば、性染色体異常のクラインフェルター症候群ターナー症候群なども調べたい場合は、これら3疾患のみでは全てを網羅することはできないのです。

ただ、全染色体検査では異数性を調べるため、全常染色体全領域部分欠失・重複疾患については検査ができません。

また、現在では微小欠失症候群の検査も行うことが可能です。

基本検査に追加で行う形になるため、プランを調整できる非認証施設でしか検査できないなどの条件もあり、検査するためには検査を行っている医療施設を探す必要があるでしょう。

ヒロクリニック早期NIPTも、検査することができる医療施設の一つです。全染色体検査に加え、全常染色体全領域部分欠失・重複疾患が分かる検査も行うことができます。

詳しい内容を聞くこともできますので、気になった方はご相談ください。

全常染色体全領域部分欠失・重複疾患

全常染色体部分欠失疾患とは、染色体の一部が欠けていることによって生じる疾患です。ほんのわずかな範囲の欠失でも生じる疾患があります。全染色体の異数性検査では調べることができません。

また、、染色体の組織がわずかに重複している場合もあります。全常染色体部分重複疾患と呼ばれており、全常染色体部分欠失疾患同様に、全染色体の異数性検査では調べることができません。染色体異常は誰にでも起こる可能性があります。万が一の可能性も考えて、調べておくのも良いでしょう。

全常染色体全領域部分欠失・重複疾患とは
ヒロクリニックでは、委託する東京衛生検査所で、全常染色体全領域部分欠失疾患および全常染色体全領域部分重複疾患も検査ができるようになったことに...

NIPT(新型出生前診断)の費用傾向

現在、臨床実験の域であり検査費用が比較的高額なNIPT(新型出生前診断)ですが、将来的には費用が安くなると考えられています。
検査成果が認められれば、国からの保障も期待できるようになり、NIPTを行う体制が整うからです。
認証施設が多くなり、NIPTは誰もが知る身近な出生前検査となることで、費用も安くなる可能性があります。

すぐには難しいですが、費用が安くなれば今以上に検査が受けやすくなるかもしれません。

NIPT(新型出生前診断)の費用はどれくらい?

出生前診断の費用には交通費も考慮を

出生前検査の費用を紹介しましたが、実際に検査する場合には、交通費も費用に入れて考えるようにしてください。

遠い所まで検査に出かけると、電車代やタクシー代も必要になり、思った以上に出費がかさみますし、妊婦さんの体力も心配です。費用はもちろんですが、安全に検査をするのなら、自宅から近い場所の方がいいでしょう。

ヒロクリニック(NIPT)は全国に展開

ヒロクリニックNIPTは全国展開しており、どの医療施設でも駅から徒歩数分の距離にあるため、妊婦さんお一人でも来院しやすいのが特徴です。

また、これらのヒロクリニック各院が自宅から遠い方でも受検できるよう、連携施設もご用意しています。これらの連携施設を含めると、ヒロクリニックNIPTは全国46の都道府県、67の医療機関で検査を受けることが可能となっています。

連携施設で受検する場合も、ヒロクリニックNIPTの医師による診察を遠隔で受けることができるため安心です。

NIPT(新型出生前診断)にご興味のある方は、ヒロクリニックNIPTでの検査を検討されてみてはいかがでしょうか。

検査別・出生前診断にかかる費用は?【医師監修】
...

出生前診断・早期NIPT(新型出生前診断)は受けるべき?

出生前診断は検査方法によってかかる費用も異なります。費用が比較的安い非確定診断でも2万〜3万円するため、出産準備のために貯金をしたい夫婦にとっては痛手と言えるでしょう。

30歳でダウン症が生まれる確率は約1,000人に1人と言われており、決して高いわけではありません。「自分の子供は違う」と期待して出生前診断を受けない人や、染色体異常による障害があっても育てたいと考える人もいるでしょう。

一方で、染色体異常による疾患があった場合に育てていけるか心配に思う方もいらっしゃいます。そういった時に出生前診断は出生前に染色体異常の可能性について知ることができます。

安心するために検査を受けてみる方が多いと思いますが、陽性の結果が出る可能性があります。

事前に検査結果が出た後のことをよく考えて、検査を受けるようにしましょう。

費用が心配な方はヒロクリニック早期NIPTを検討してみてください。ダウン症のみを調べる単体検査プランや交通の便の良さで、費用を抑えることも可能です。

ご予約は、24時間受付可能のWeb予約となっておりますが、費用や検査についてなどお気軽にお問い合わせください。

まとめ

出生前診断の種類やかかる費用についてご説明しました。

ご自身の子供の染色体異常の有無や、確率について、妊娠中に調べることができる出生前診断は複数の方法があり、それぞれの方法ごとに精度やリスク、費用が異なります。

出生前診断を受けるかどうか、そして受けることを決めたときにどの方法を選ぶかは妊婦さん自身の選択にゆだねられています。

出生前診断を受ける場合は、精度やリスク、費用、通院のしやすさなどの情報を今一度整理して、検査法を選ぶようにしましょう。

Q&A

  • Q
    NIPT(新型出生前診断)の費用は一般的にどの程度かかりますか?
    NIPT(新型出生前診断)の費用は医療機関によって異なりますが、一般的には8万円から20万円の範囲で設定されているクリニックが多いです。
  • Q
    ヒロクリニックでの最も安いプランは何ですか?
    最も安いプランはダウン症(21番染色体)だけを調べる「N-Guard H」になります。通常料金は64,680円(税込)です。平日だけ36,300円(税込)になるオプションもございます。
    詳しくはこちら
  • Q
    NIPT(新型出生前診断)の費用が高い理由は何ですか?
    NIPT(新型出生前診断)の費用が高い理由には、高度な遺伝子解析技術を用いることや、検査結果の精度を確保するための研究開発コスト、さらには医療機関が提供する付加的なサービスなどが関係しているためです 。
  • Q
    NIPT(新型出生前診断)費用の中にはどのような費用が含まれていますか?
    ヒロクリニックでは採血に関わる費用、医師による問診、遺伝子解析を行うための実験費用、検査結果を解析・報告するための費用などが含まれています。

早期出生前診断(しゅっせいまえしんだん)はいくらするの?絨毛検査・羊水検査・エコー検査・母体血清マーカー検査のそれぞれの費用や、NIPT(新型出生前診断)と全染色体検査について詳しく紹介します。ヒロクリニックでは胎児の心拍が確認できれば早期出生前診断検査ができ、2回目は追加料金は無しで検査を行えます。

ダウン症検査について詳しく見る

ダウン症検査について詳しく見る

記事の監修者


岡 博史先生

岡 博史先生

NIPT専門クリニック 医学博士

慶應義塾大学 医学部 卒業

関連記事

  1. 先天性疾患の助成金
  2. 妊娠したけどお金が心配
  3. 妊娠・出産時の医療費控除・計算

人気の記事

  1. 受精から着床まで。妊娠超初期の知りたい!を解説
  2. 妊娠かな?と思ったら確認すべきこと
  3. 妊娠検査薬の正しい使い方