妊娠初期症状と妊娠との関係
妊娠したときの症状は人それぞれ違います。しかも、生理前なのか、風邪をひいたのか、見分けがつきにくい妊娠初期症状。それでも、いつもと違う症状に「妊娠しているかも!?」と期待が膨らむものです。

そこで、一般的な妊娠初期(妊娠4週~15週目)の症状や、妊娠した時に”こんな症状があった”という内容をご紹介していきます。
一般的な妊娠初期症状*1
- 特定のニオイに気持ち悪くなる
- お腹が張る
- 腰が重く感じる
- 頻尿
- 便秘気味になる
一般的な妊娠初期症状は上記のような内容になりますが、妊婦さんたちが経験した妊娠初期症状の統計は以下の通りです。
妊娠初期症状の統計
1位 | 微熱(高温期)になった | 32.1% |
---|---|---|
2位 | ニオイがダメになった | 27.8% |
3位 | 眠気 | 26.7% |
4位 | 胃痛・胸やけ | 23.5% |
5位 | 乳房・乳首に違和感 | 22.7% |
6位 | 風邪のような症状 | 15.5% |
7位 | おりものが変わった | 13.6% |
8位 | 生理前(PMS)のような症状 | 9.4% |
9位 | 腹痛 | 8.6% |
10位 | 腰痛 | 7.8% |
11位 | 便秘・下痢 | 7.5% |
12位 | 頻尿 | 6.4% |
13位 | 唾液が多くなった | 2.1% |
参考資料:日刊工業新聞(https://www.nikkan.co.jp/releases/view/64697)
妊娠初期症状は、人によって本当にさまざまですが、どうしてこのような症状が起こるのでしょうか?それぞれの症状と、妊娠との関係についてご紹介していきます。
微熱
体温は、排卵日の前は低温期・排卵日の後は高温期と、2層に分かれています。妊娠すると、生理予定日をすぎても体温が高いまま継続するので、『微熱・眠気・風邪っぽい』といった症状を感じます。
妊娠前から基礎体温を計っていると、妊娠かPMSかがわかりやすいので、日ごろから基礎体温表をつけておくことがおすすめです。
つわり
多くの妊婦さんが経験しているにも関わらず、医学的に原因がはっきりしていないつわり。自律神経の乱れや、妊娠による体内環境の変化などが原因ではないかと考えられています。個人差の大きな症状なので、脱水や体重減少など重症化しないように注意が必要です。

一般的に妊娠12週までになくなると言われているつわりですが、実際につわりを経験した方のつわり期間の統計は以下の通りです。
つわりの期間
妊娠4~5週 | 6.8% |
妊娠6~7週 | 9.9% |
妊娠7~8週 | 9.9% |
妊娠8~9週 | 13.3% |
妊娠9~10週 | 11.3% |
妊娠10~11週 | 9.6% |
妊娠11~12週 | 10.2% |
妊娠12週以上 | 29.0% |
参考資料:日刊工業新聞(https://www.nikkan.co.jp/releases/view/6469)
日常生活に少なからず支障があると答えた方は76.3%!『胃痛・胸やけ・唾液過多』もつわりによる症状なので、症状が改善しない場合は医師に相談してみてください。

乳房・乳首の違和感
妊娠すると女性ホルモンの分泌が多くなるので、『胸が張る・大きくなる・乳首が痛い』などの症状が起こります。
その他にも
- 乳首が黒くなる
- 乳輪に小さなぶつぶつができる
- 胸の血管が浮き出る
といった症状もみられますが、病気ではないので安心してくださいね。
最終的に1~3カップくらい大きくなるので、締め付けない着け心地のよいブラジャーがおすすめです。
おりものの変化
妊娠するとホルモンの分泌量が増加して、おりものの量や状態に変化を感じることがあります。つわり同様、医学的な根拠はありませんが、多くの女性が感じた症状は以下の通りです。
ニオイ | 生臭い・酸っぱいニオイ |
---|---|
状態 | 水っぽい・卵の白身のようなトロンとした形状 |
量 | 生理予定日を過ぎても、生理予定日前のおりものの量と変わらないor増える |
ニオイや形状はあくまでも個人差がありますが、生理前はおりものの量が減少するので、おりものシートが必要な場合は、妊娠の可能性があるかもしれません。
おりものの変化は、膣内の病気や性病の可能性もあるので、日ごろから状態を把握しておくと安心ですね。
膣内の病気*2
細菌性膣層 | 性器カンジダ症 | |
---|---|---|
ニオイ | 生臭い | なし |
状態 | 灰白色 | 白いチーズ状 |
陰部のかゆみ | なし | あり |
性病*3
クラミジア | ヘルペス | 梅毒 | 淋病 | トリコモナス | |
---|---|---|---|---|---|
状態 | 多量の水溶性 | ー | ー | 黄色 | 泡状で黄色い |
陰部の症状 | ー | 水ぶくれ | 硬いしこり | 排尿時の痛み | 強いかゆみ |
おりものがいつもと違うと感じたら、できるだけ早めに受診することをおすすめします。

トイレ関連
便秘・下痢・腹痛・頻尿など、トイレ関連で妊娠初期症状を感じた方も多いようです。それぞれの原因は以下の通りです。
原因 | |
---|---|
便秘 | 妊娠中のホルモンの分泌で、筋肉が緩んで腸の動きが低下するため。
※赤ちゃんが成長すると、腸が圧迫されることでも便秘になります。 |
下痢 | ①ホルモンの分泌で自律神経が乱れるため。
②つわりでアイスや飲み物を多く摂取しているため。 ③ストレスや鉄剤による副作用。 ※鉄剤は、妊娠後期の貧血改善で処方されます。 |
頻尿 | ①腎臓の働きが活発になり、尿量が増えるため。
②子宮が大きくなろうとして、膀胱が圧迫されるため。 ③妊娠中のホルモンの分泌で、膀胱の筋肉も緩むため。 |
便秘や下痢による赤ちゃんへの影響はないので、心配することはありませんが、ママにとっては解決したい問題。自己判断は危険なので、医師と相談しながら運動や薬を取り入れて、快適なマタニティライフを送ってくださいね。
妊娠初期の出血?!流産の危険性は?
赤ちゃんのもととなる胎嚢(たいのう)や、妊娠7週目までの赤ちゃん(胎芽)ができる妊娠初期に、出血をした経験がある人は約3割。子宮内膜の血管が切れて起こると考えられていますが、主な原因は不明だそうです。この時の出血と流産の関係性はありませんが、妊娠全体の約14%の確率で、誰にでも流産は起こり得ます。*4

妊娠初期の流産は、ほとんどが受精卵の染色体異常なので、残念ながら医療の力ではどうすることもできません。
しかし、染色体については、妊娠10週目からNIPT検査で調べる事が可能です。事前に把握しておくことで、妊娠中の不安を軽減したり、今後について考える時間を持つことができます。
また、出血の有無にかかわらず、妊娠の可能性を感じた場合はできるだけ早く受診して、赤ちゃんの状態を確認しておきましょう。
まとめ
妊娠初期症状については、医学的な説明ができないことも多く、妊娠は神秘的だということを改めて感じました。
今回ご紹介した症状は、必ずしも当てはまるわけではないので、生理が遅れている場合は必ず医療機関を受診してくださいね。
参考文献
- *1 https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/kaigo/henka/
- *2 http://jssti.umin.jp/pdf/guideline2008/02-8.pdf
- *3 https://www.jaog.or.jp/qa/mature/性感染症について教えて下さい。/
- *4 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000015864.pdf
記事の監修ドクター

白男川 邦彦先生
ヒロクリニック名古屋駅前院 院長
日本産婦人科学会専門医
産婦人科専門医として40年近くにわたる豊富な経験を持ち、多くの妊婦さんとかかわる。
現在はヒロクリニック名古屋駅前院の院長としてNIPTの検査担当医を行う一方、全国のヒロクリニック各院からのオンラインで妊婦さんの相談にも乗っている。
経歴
1982年 愛知医科大学付属病院
1987年 鹿児島大学附属病院 産婦人科
1993年 白男川クリニック 院長
2011年 かば記念病院
2019年 岡本石井病院
2020年 ヒロクリニック名古屋駅前院 院長